口羽家住宅(読み)くちばけじゆうたく

日本歴史地名大系 「口羽家住宅」の解説

口羽家住宅
くちばけじゆうたく

[現在地名]萩市大字堀内

常盤ときわ橋の東、橋本はしもと川近くにある武家屋敷。口羽氏は毛利氏の庶流で、もと石見国邑智おおち郡口羽村(現島根県)一帯を領し琵琶甲びわこう(矢羽)城主であったが、関ヶ原の戦ののち毛利氏に従って萩に移り、代々萩城三の丸に住んだ。

表門は萩に現存する武家屋敷門のうち最も雄大な規模を有する長屋門で、片潜門の南側に門番所を置き、向かって左には表に向かって出格子があり、内側にも窓があって門の内を見通すことができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「口羽家住宅」の解説

口羽家住宅

山口県萩市にある住宅。口羽家は萩藩士で、主屋、表門が国の重要文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android