周布 公平(読み)スフ コウヘイ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「周布 公平」の解説

周布 公平
スフ コウヘイ


肩書
枢密顧問官,貴院議員(勅選)

別名
号=水石

生年月日
嘉永3年12月6日(1850年)

出生地
長門国萩(山口県)

経歴
毛利忠愛に仕え、元治元年家督を継ぎ、山口農兵隊長。維新後海外留学明治9年司法省に入り、11年太政官権少書記官、14年権大書記官、18年法制局法制部長、20年公使館参事官などを経て、22年内閣書記官長となった。23年勅選貴院議員、24年兵庫県知事、30年行政裁判所長官、33年神奈川県知事、のち枢密顧問官。41年男爵

没年月日
大正10年2月15日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「周布 公平」の解説

周布 公平
スフ コウヘイ

明治・大正期の男爵 枢密顧問官;貴院議員(勅選)。



生年
嘉永3年12月6日(1851年)

没年
大正10(1921)年2月15日

出生地
長門国萩(山口県)

別名
号=水石

経歴
毛利忠愛に仕え、元治元年家督を継ぎ、山口農兵隊長。維新後海外留学、明治9年司法省に入り、11年太政官権少書記官、14年権大書記官、18年法制局法制部長、20年公使館参事官などを経て、22年内閣書記官長となった。23年勅選貴院議員、24年兵庫県知事、30年行政裁判所長官、33年神奈川県知事、のち枢密顧問官。41年男爵。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「周布 公平」の解説

周布公平 すふ-こうへい

1851*-1921 幕末-明治時代の武士,官僚
嘉永(かえい)3年12月6日生まれ。周布政之助(まさのすけ)の次男。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。維新後フランスに留学。明治9年司法権少丞(ごんのしょうじょう)となり,22年第1次山県内閣の書記官長。兵庫県,神奈川県の知事をつとめ,のち枢密顧問官。貴族院議員。大正10年2月15日死去。72歳。号は水石。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android