四宮鉄男(読み)しのみや てつお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「四宮鉄男」の解説

四宮鉄男 しのみや-てつお

1940- 昭和後期-平成時代の記録映画監督
昭和15年5月30日生まれ。講談社の雑誌編集部員をへて,フリーの助監督となり土本典昭にまなぶ。昭和44年岩波映画「カラーの眼」で監督デビュー。のち小泉修吉らと共同で「記録・授業―人間について」「記録・授業―開国」などを製作。作品はほかに「みんなでワークショップ」「精神分裂病を生きる」など。福岡県出身。早大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「四宮鉄男」の解説

四宮 鉄男 (しのみや てつお)

生年月日:1940年5月30日
昭和時代;平成時代の映画監督

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android