大場 磐雄(読み)オオバ イワオ

20世紀日本人名事典 「大場 磐雄」の解説

大場 磐雄
オオバ イワオ

大正・昭和期の考古学者 国学院大学教授



生年
明治32(1899)年9月3日

没年
昭和50(1975)年6月7日

出生地
東京市麻布区(現・東京都港区)

旧姓(旧名)
谷川

別名
号=楽石

学歴〔年〕
国学院大学文学部国史科〔大正11年〕卒

学位〔年〕
文学博士(国学院大学)〔昭和23年〕

経歴
幼少から遺跡遺物に親しみ、大学では鳥居竜蔵折口信夫の影響を受けた。大正14年内務省神社局考証課に務め、昭和4年国学院大学附属神道部講師、9年同大予科講師、10年同大講師を経て、24年教授兼同大学図書館長となった。42年大学院文学研究科委員長も務め、45年定年退職。この間神社本庁参与、日本人類学会名誉会員、日本考古学協会委員長などを務めた。47年文化財保護審議会専門委員。全国各地の神社・古代祭祀遺跡の調査に基づく独特の神道考古学を開拓し、著書に「神道考古学論攷」「祭祀遺跡」、八幡一郎らと共同監修の「新版考古学講座」「神道考古学講座」、「大場磐雄著作集」(全8巻 雄山閣出版)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大場 磐雄」の解説

大場磐雄 おおば-いわお

1899-1975 大正-昭和時代の考古学者。
明治32年9月3日生まれ。内務省神社局などにつとめ,全国の神社や祭祀遺跡を研究。昭和24年母校国学院大の教授となり,神道考古学をとなえた。44年日本考古学協会委員長。昭和50年6月7日死去。75歳。東京出身。旧姓は谷川。号は楽石。著作に「神道考古学論攷」「祭祀遺跡」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大場 磐雄」の解説

大場 磐雄 (おおば いわお)

生年月日:1899年9月3日
大正時代;昭和時代の考古学者。国学院大学教授;日本考古学協会委員長
1975年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android