安元杜預蔵(読み)やすもと とよぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安元杜預蔵」の解説

安元杜預蔵 やすもと-とよぞう

1828-1854 幕末儒者
文政11年生まれ。大和(奈良県)郡山(こおりやま)藩士。森田節斎門下。勤王の志あつく,吉田松陰と親交をむすぶ。嘉永(かえい)6年ペリーが浦賀に来航した際,沿岸の警備を命じられ,江戸にでたが,7年6月病死した。27歳。名は遜。字(あざな)は伯言。号は猶竜。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android