小波本御嶽(読み)くばんとうおん

日本歴史地名大系 「小波本御嶽」の解説

小波本御嶽
くばんとうおん

[現在地名]石垣市登野城

登野城とのしろ集落の北東部、石垣第二中学校の北側に位置する。クバントゥオンという。御嶽全体がアコウガジュマルクロツグなどの雑木の生茂る森となっている。入口には鳥居などの建造物はなく、周辺は草が払われ、海砂やウル(枝サンゴなどの小破片)を敷いた形跡がみられる。その奥に約五〇平方メートルほどの小さな神庭があり、ここにも海砂やウルが敷かれているが、建造物はない。神庭の奥には石垣が積まれ、中央部分は開けられており、そこにサンゴ石を整形した高さ約三〇センチ・直径二十数センチの香炉が置かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android