ビロウ びろう / 檳榔 [学] Livistona
ヤシ科 (APG分類:ヤシ科)コウリバ亜科ビロウ属の総称。幹は単一で高さ8~25メートル、幹肌に不規則な波状の環紋がある。葉は掌状 葉で深裂し、裂片の先端はさらに2裂する。葉柄 は長く、断面は三角形をなす。葉柄の両縁に刺(とげ)がある種類とない種類の2種がある。また、刺がある種類でも、老樹になると刺が消える種類がある。葉柄基部は網状に交錯した繊維になる。仏炎包が割れて太い枝状の花柄が突出し、分枝する。肉穂花序は分枝の先につき、両性花で雄しべ は6本、雌しべ は1本、子房は3室で花柱は短い。花弁は緑、黄、白色などがあり、短い包葉状で、中間が合弁になる。雄しべは花糸が幅広く、3本が環状に連なっている。萼(がく)はコップ状で、先端が3裂する。果実 は球、楕円(だえん)形の2種があり、果面は滑らかで、果色は黒、青、赤、黄色がある。種子は球、楕円形 の2種があり、褐色。胚乳(はいにゅう)は大きな錯道質部が食い込んでおり、胚は斜め下にあるものが多く、わずかに斜め上にあるものもある。よく知られるものに次の4種がある。
オガサワラビロウL. boninensis Nakaiは小笠原 (おがさわら )原産。高さ10メートル、径30~50センチメートル。掌状葉は径1.5メートル、裂片は深裂し、先端が毛状に垂下する。葉柄は長さ1.5メートルで、刺はない。果実は楕円形 、長さ2.5センチメートルで、光沢のある暗黒色。胚は斜め上にある。栽培温度は最低零下3℃以上。庭園樹に好適である。ワビロウJapanese fountain palm/L. chinensis var. subglobosa (Hassk.) Becc.(L. subglobosa Mart.)は日本南部 原産で、北限は日本海の沖島。オガサワラビロウによく似ているが、幹は波状に曲がって伸び、葉柄には鋭い刺があり、胚は斜め下にある。トウビロウChinese fountain palm/L. chinensis R.Brownは中国大陸南部原産。幹は単一で直立し、高さ15メートル、径30~60センチメートルで波状の環紋が残る。掌状葉、果実ほか全体がワビロウに似るが、掌状葉は光沢のある緑色で、扇形の径は1.2~1.5メートル。掌状葉は中央まで分裂し、裂片は長さ50~60センチメートル、幅4~4.5センチメートルで先端が長く垂下する。ジャワビロウJava fan palm/L. rotundifolia Mart. (=Chamaerops blroa Sieb. ex Krech. =Corypha rotundifolia Lam.)は、小スンダ列島 、モルッカ諸島 、セレベス島 、ジャワ島、スマトラ島、フィリピン原産。幹は単一で直立し、高さ30メートル、径35~45センチメートル。幹肌に波状の環紋がある。掌状葉は径1.7メートルの円形で早期に落下するが、まれに緑葉のまま長期間固着するものもある。裂片は90枚で、幅5センチメートル、葉柄に鋸歯(きょし)状の刺がある。肉穂花序は黄色で、長さ1~1.5メートル、花柄は赤色。果実は球形 、径1.5~2センチメートルで赤色。種子は錯道質の球形で、径0.9~1センチメートル、胚は中央にある。庭園樹、並木によく用いられ、栽培温度は5℃以上を要する。
[佐竹利彦 2019年5月21日]
ビロウの古名アジマサは味勝の意味で、新芽 が食用にされたからという。現在もアズムサの方言が沖縄 の石垣島に残っている。ビロウの名は中国名の檳榔 に基づくが、中国名の檳榔はビンロウ ジAreca catechu L.であり、ビロウの中国名は蒲葵である。沖縄では硬い葉を意味するクファバから転訛(てんか)したクバの名が一般に用いられている。材は柱や臼(うす)や指物(さしもの)に、葉は屋根材、蓑(みの)、釣瓶(つるべ)、柄杓(ひしゃく)など生活用具として重要であった。現在も笠(かさ)、団扇(うちわ )や酒瓶の包装などに利用される。7世紀の『肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)』に名がみえ、『続日本紀(しょくにほんぎ)』に檳榔扇 が斎宮式(いつきのみやしき)の供物としてあげられている。
[湯浅浩史 2019年5月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) 日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ビロウ (蒲葵)Livistona chinensis R.Br.var.subglobosa Becc.
目次 民俗 日本の暖地 に自生するヤシ科の高木 で,高さ20mに達する。葉柄は長さ2mに達し,下部には2列の逆とげがある。葉は腎状扇形で掌状に中裂または深裂し,直径 1mくらい,裂片は細長く,幅1.8~2m,頂端は細長くとがり2深裂して下垂する。春,葉腋 (ようえき )から長さ1mくらいの円錐花序 を出し,多数 の黄緑色の小さい花をつける。果実は核果で,楕円形または倒卵形 で,長さ1.5cmぐらい,青磁色に熟し,なかに1個の種子を有する。北は福岡県の沖島,四国の足摺岬から南は琉球の与那国島,さらに台湾北部まで分布する。庭木または並木とし,葉を漂白して扇,帽子を編み,材は丸太のまま床柱,ステッキ をつくり,与那国島では実をみそにし,新芽を野菜とする。南九州,琉球ではクバという。ビロウはビンロウ とよく混同されることがあるが,両者はまったく別のものである。
ビロウ属Livistona は東アジアからマレーシア,オーストラリア地域に30種あまりが産し,その多くはビロウと同様に利用されている。 執筆者:初島 住彦
民俗 古名は〈アジマサ〉で,記紀や《延喜式》などで〈檳榔〉の字をあてられたために,別の樹種であるビンロウと混同されて,ビロウと呼ばれるようになった。漢名は蒲葵,百子で,南西諸島ではコバ,クバという。沖縄では,御嶽 (おたけ)/(うたき)という聖所の奥にクバが生えており,神の降臨する神木とされている。《琉球国由来記》には〈コバウノ嶽〉〈コバモトノ嶽〉〈コバツカサノオイベ〉など御嶽や神の名に蒲葵を冠したものが多く登場し,またマユンガナシという来訪神がクバの蓑笠をまとって訪れたり,女性の神役は扇,腰裳(こしも),敷物など種々の祭具をクバで作って用いる。一方で,クバは容器や建築材,さらには船の帆と,日常生活の全般にわたって広く使われた。また,かつての琉球の最高位の女神官であった聞得大君(きこえおおきみ)が斎場(さいは)御嶽で即位式を行う際にもこのクバで葺(ふ)かれた仮屋が作られた。このように,沖縄では神事と実用の両面で,クバが重要な役割を果たしている。日本本土でも,平安時代にはクバで扇や牛車が作られ,とくに葉を裂いて白くさらしたもので葺いた牛車は〈檳榔毛(びろうげ)の車〉と呼ばれ,天皇や上級の貴族専用であった。当時,クバは瀬戸内海の島や九州方面からもたらされたようである。天皇の即位式の前にみそぎ祓(はらい)のためにこもる〈百子帳(ひやくしちよう)〉という仮屋や笠にもビロウが使われ,また修験者が峰入りの際に蛇や災厄よけとしてもつ〈簠簋扇(ほきせん)〉も,その原型は文字どおり〈蒲葵扇(ほきせん)〉だったのでないかと考えられている。ビロウは古くは本土でも神聖な祭具などに使われていたのである。 執筆者:飯島 吉晴
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」 改訂新版 世界大百科事典について 情報
ビロウLivistona chinensis
ヤシ科の高木で,南九州や四国から南西諸島,小笠原諸島,台湾などに分布する。高さ数mになる。葉は大きな円形で直径 1m近くあり,掌状に細かく深く裂けて,シュロの葉を大きくした形である。葉柄も 1mほどあり,鋭いとげが並ぶ。この葉で屋根をふいたり,うちわなどの工芸品をつくる。花は頂部の葉腋から円錐花序を出し,雌雄異株につく。果実は径1~2cmの球形で黒く熟する。小笠原産のものをオガサワラビロウとして別変種 L. chinensis var. boninensis とし,また西南日本産のものを L. chinensis var. subglobosa として中国南部産の母種と区別することもある。なお,同じヤシ科のビンロウ (檳榔) とは名が似ていてまぎらわしいが,まったく別の植物である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ビロウ
ヤシ科の常緑高木。四国(南部)〜沖縄,台湾の暖地の海岸にはえる。全体にシュロ に似るが大きく,幹は高さ20m内外。葉は大きく,掌状に裂け,裂片はたれ下がり,葉柄には2列にとげがある。6月,葉間から長さ1mほどの円錐花序を出し,小さな黄白色花を多数開く。果実は球形で10〜11月,褐色に熟す。庭木,街路樹とする。 →関連項目ヤシ(椰子)
出典 株式会社平凡社 百科事典マイペディアについて 情報
普及版 字通
「ビロウ」の読み・字形・画数・意味
【糒 】びろう
出典 平凡社「普及版 字通」 普及版 字通について 情報