山鵲(読み)サンジャク

デジタル大辞泉 「山鵲」の意味・読み・例文・類語

さん‐じゃく【山×鵲】

カラス科の鳥。カラスより小形で、尾が長く、頭は黒、背面は青、くちばしが赤い。中国大陸に分布

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「山鵲」の意味・読み・例文・類語

さん‐じゃく【山鵲】

  1. 〘 名詞 〙 カラス科の鳥。全長約六六センチメートル、尾長約四五センチメートル。オナガに似ているが大きく、色彩も美しい。背面は青みがかったぶどう色で、腹部および風切り羽ふち、長い尾羽の先端は白い。頭部は黒く、額から頭頂部にかけて白斑があり後頭部は白色。くちばしと脚は赤い。中国原産で、日本には古くから飼い鳥として輸入花鳥画によく描かれる。からさんじゃく。〔本朝食鑑(1697)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「山鵲」の解説

山鵲 (サンジャク)

学名Cissa erythrorhyncha
動物。カラス科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android