岩上 二郎(読み)イワカミ ニロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「岩上 二郎」の解説

岩上 二郎
イワカミ ニロウ


肩書
参院議員(自民党),元・茨城県知事

生年月日
大正2年11月29日

出生地
茨城県那珂郡瓜連町

学歴
京都帝大法学部政治学科〔昭和15年〕卒

経歴
昭和22年瓜連町長当選、1期4年を務め、27年アメリカに1年留学。ニュー・ディール農業政策を学び、再び町長に復帰。34年茨城県知事に当選。以後、50年まで4期16年在任。その間、独特のキャッチフレーズ“農工両全”を掲げ、工業と農業が両立する開発(鹿島開発)をうたったが、農業荒廃、公害発生など、開発に伴う問題点も発生。また開発に深入りするにつれ、当初の革新色は薄れ、次第に保守化していった。53年参院議員に当選、3期つとめ、田中派、竹下派に属した。この間、62年の公文書館法を議員立法で成立させた功績により、平成元年国際文書館評議会(ICA)から名誉メダルを授与された。

受賞
勲一等瑞宝章〔昭和62年〕

没年月日
平成1年8月16日

家族
妻=岩上 妙子(参院議員)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「岩上 二郎」の解説

岩上 二郎
イワカミ ニロウ

昭和期の政治家 参院議員(自民党);元・茨城県知事。



生年
大正2(1913)年11月29日

没年
平成1(1989)年8月16日

出生地
茨城県那珂郡瓜連町

学歴〔年〕
京都帝大法学部政治学科〔昭和15年〕卒

主な受賞名〔年〕
勲一等瑞宝章〔昭和62年〕

経歴
昭和22年瓜連町長に当選、1期4年を務め、27年アメリカに1年留学。ニュー・ディール農業政策を学び、再び町長に復帰。34年茨城県知事に当選。以後、50年まで4期16年在任。その間、独特のキャッチフレーズ“農工両全”を掲げ、工業と農業が両立する開発(鹿島開発)をうたったが、農業荒廃、公害発生など、開発に伴う問題点も発生。また開発に深入りするにつれ、当初の革新色は薄れ、次第に保守化していった。53年参院議員に当選、3期つとめ、田中派、竹下派に属した。この間、62年の公文書館法を議員立法で成立させた功績により、平成元年国際文書館評議会(ICA)から名誉メダルを授与された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩上 二郎」の解説

岩上二郎 いわかみ-にろう

1913-1989 昭和時代の政治家。
大正2年11月29日生まれ。生地の茨城県瓜連(うりづら)町の町長,同町農協組合長をへて,昭和34年茨城県知事。「農工両全」をとなえ,鹿島臨海工業地帯の開発をすすめる。4期16年つとめ,53年参議院議員(当選3回,自民党)。平成元年8月16日死去。75歳。京都帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android