岩谷観音(読み)いわやかんのん

日本歴史地名大系 「岩谷観音」の解説

岩谷観音
いわやかんのん

[現在地名]坂祝町勝山

勝山かつやまの西端、木曾川河岸にある。推古天皇の代に勧請したといい、岩窟中に石像の観音を安置する。現存する棟札には福島左衛門大夫の造立とあり、遠近よりの参詣者が多い。この岩窟は昔金を採掘した坑というが事績はつまびらかでない。また一説によれば、推古天皇の代に勝山の里に一漁翁がおり、ある日木曾川で網を使って漁をしていたが一尾も得られず、ふと水面を見ると一条の光明があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android