巨勢 小石(読み)コセ ショウセキ

20世紀日本人名事典 「巨勢 小石」の解説

巨勢 小石
コセ ショウセキ

明治・大正期の日本画家



生年
天保14年9月28日(1843年)

没年
大正8(1919)年9月17日

出生地
京都

本名
巨勢 金起

別名
通称=八田 久左衛門

経歴
生家は代々仏画を業とした巨勢家で、父は33世金親。幼時より父に絵を学び、13歳で岸連山に入門。師の没後東国を遊歴し、また中西耕石に南画、神山鳳陽に詩を学ぶ。明治11年清に渡り、鴦湖老人、子祥張らにつく。同年「七十二侯名華画譜」(4巻)を制作。13年京都府画学校出仕となり、21年まで華族会館分局画学教授もつとめた。この間、15年内国絵画共進会で絵事功労褒状、17年同展で銅章を受章。22年東京美校開校に際し、大和絵系を代表して同校雇、23年教授となり、27年退任。また23年内国勧業博で「秋野鹿図」が妙技2等となり、26年シカゴ万博では京都出品の審査員を務めた。32年二条離宮東溜間天井と壁画を描き、晩年昭憲皇后の依頼により「御大喪絵巻」を摸写。仏画と花鳥画を得意とした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巨勢 小石」の解説

巨勢小石 こせ-しょうせき

1843-1919 明治-大正時代の日本画家。
天保(てんぽう)14年9月28日生まれ。岸連山,中西耕石にまなぶ。明治11年清(しん)(中国)に遊学。京都府画学校などでおしえ,23年東京美術学校(現東京芸大)の大和絵の教授。仏画と花鳥画を得意とした。巨勢金岡(かなおか)の子孫という。大正8年9月17日死去。77歳。京都出身。本名は八田金起。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android