巳の日の節会(読み)ミノヒノセチエ

デジタル大辞泉 「巳の日の節会」の意味・読み・例文・類語

みのひ‐の‐せちえ〔‐セチヱ〕【×巳の日の節会】

大嘗祭の時、巳の日に行われる主基すき節会饗宴を張り、国司から多米都物ためつもの挿頭かざし和琴などが献上された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「巳の日の節会」の意味・読み・例文・類語

み【巳】 の 日(ひ)の節会(せちえ)

  1. 大嘗会の中、巳の日に開かれる主基(すき)の節会。饗宴が張られ、国司から多米都物(ためつもの)・鮮味・挿頭(かざし)・和琴(わごん)などを献上したという。辰(たつ)の日に行なわれる悠紀(ゆき)の節会と同じであるが、寿詞(よごと)を奏せず、黒酒(くろき)白酒を賜わることがなかった。
    1. [初出の実例]「今日巳日節会也」(出典:実久卿記‐嘉永元年(1848)一一月二三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android