市平村(読み)いちだいらむら

日本歴史地名大系 「市平村」の解説

市平村
いちだいらむら

[現在地名]旭町市平

矢作川の左岸。東は萩平はぎのひら村、南は池島いけじま村、西は矢作川を隔てて現西加茂郡小原おばら村、北は篠戸ささど村に接する。集落山麓の傾斜地に点在。現県道島崎―豊田線が矢作川左岸を通る。

寛永一二年(一六三五)当時、成瀬伊豆守領。同一五年成瀬家断絶によって幕府直轄地。元禄一一年(一六九八)旗本松平忠成の知行地となるが、同一四年忠成の知行地は美濃国へ移される。この後西広瀬にしひろせ(現豊田市)に陣屋を置く旗本青山家の知行地となり(年月不詳)、そのまま幕末に至る。


市平村
いちだいらむら

[現在地名]九度山町市平

北又きたまた村の北、紀ノ川の支流丹生にう川沿いに位置する山村で、北は和歌山藩領丹生川にうがわ村の小名青淵あおぶち。「続風土記」は「此村丹生川を北へ越えて丹生川領に入込む所あり、唯普通の山村なり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android