市村 清(読み)イチムラ キヨシ

20世紀日本人名事典 「市村 清」の解説

市村 清
イチムラ キヨシ

昭和期の実業家 三愛グループ創業者;理研光学工業社長。



生年
明治33(1900)年4月4日

没年
昭和43(1968)年12月16日

出生地
佐賀県三基郡北茂安町

学歴〔年〕
中央大学法科〔大正11年〕中退

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章〔明治36年〕,紺綬褒章〔明治38年〕

経歴
銀行員、保険勧誘員などを経て、昭和4年福岡市に理研感光紙九州総代理店を開いた。8年理研所長大河内正敏に招かれ、理化学興業感光紙部長。11年理研感光紙(13年理研光学工業、38年リコーと社名変更)を設立、専務就任。17年コンツェルンから独立、理研光学工業社長。20年東京銀座に三愛商事を創立、23年三愛と改称(人を愛し国を愛し勤めを愛すの意)。初め食料品小売りから婦人のおしゃれ専門店に切り替えて成功。22年明治神宮の依頼で結婚式場・明治記念館を創業。27年羽田空港に三愛給油創立、33年西銀座デパート社長、35年日米飲料を設立。コカ・コーラボトリングに進出、37年高野精密工業、38年日本リース創業と、10以上の会社を統率した。アイデア重視の経営哲学を持し、銀座4丁目の総ガラス張り同筒形のビルは評判となった。43年には私財30億円を投じ新技術開発財団を設立した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市村 清」の解説

市村清 いちむら-きよし

1900-1968 昭和時代の実業家。
明治33年4月4日生まれ。昭和4年福岡で理研の感光紙販売のための代理店をつくり,大河内正敏にみとめられる。11年理研感光紙(現リコー)を設立した。戦後,三愛商事,明治記念館,三愛石油,日本リースなどを創立,リコー・三愛グループとして統括した。昭和43年12月16日死去。68歳。佐賀県出身。中央大中退。
格言など】人を愛し,国を愛し,勤めを愛する

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「市村 清」の解説

市村 清 (いちむら きよし)

生年月日:1900年4月4日
昭和時代の実業家。理研光学工業社長
1968年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android