平岩 米吉(読み)ヒライワ ヨネキチ

20世紀日本人名事典 「平岩 米吉」の解説

平岩 米吉
ヒライワ ヨネキチ

昭和期のオオカミ研究家,歌人,動物作家 動物文学会主宰;平岩犬科生態研究所長。



生年
明治31(1898)年2月4日

没年
昭和61(1986)年6月27日

出生地
東京・亀戸

主な受賞名〔年〕
サンケイ児童出版文化賞

経歴
川端五章に日本画を学ぶが、のち文学に転じる。昭和4年目黒区自由ケ丘で朝鮮、満州産など9頭のオオカミを飼育したのを始めとして、多数の野生動物の生態、心理を研究する。9年より動物文学会を主宰し、会誌「動物文学」を発行、シートンを初めて日本に紹介した。17年平岩犬科生態研究所を創設、同年フィラリア研究会を作り、犬の難病克服にも力を尽くした。一方幻の日本オオカミ研究にも携わり、56年研究の集大成である「狼」を出版した。他の著書に「犬の行動と心理」「狼・その生態と歴史」など。また、育てた70余頭の犬の誕生から死亡までを詠んだ約半世紀の歌を収める歌集「犬の歌」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平岩 米吉」の解説

平岩米吉 ひらいわ-よねきち

1898-1986 昭和時代の動物学者。
明治31年2月4日生まれ。昭和9年動物文学会を主宰し,雑誌「動物文学」を刊行。シートンをはじめて日本に紹介する。みずからオオカミを飼育するなどニホンオオカミを研究,56年その集大成「狼」を刊行した。昭和61年6月27日死去。88歳。東京出身。著作に「犬の生態」「猫の歴史と奇話」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android