弓場 勇(読み)ユバ イサム

20世紀日本人名事典 「弓場 勇」の解説

弓場 勇
ユバ イサム

昭和期の農場指導者 ブラジル・ユバ農場主。



生年
明治39(1906)年5月16日

没年
昭和51(1976)年12月10日

出生地
兵庫県西宮市塩瀬町名塩

学歴〔年〕
三田中学卒

経歴
大正15年祖母・両親・7人の兄弟を連れてブラジルに移住。昭和10年野球チームを母体に、現金・食事をはじめ一切を共同所有とし、昼は農業、夜は芸術活動を行うユバ農場を創設した。農場を核とした村おこし運動を展開、25年には22万羽養鶏を達成して南米一といわれた。農耕・神・協同・芸術の融和を目標とし、36年小原久雄・明子を迎えてユバ・バレエ団を結成。各地で慈善公演を行い、53年には日本全国で公演した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「弓場 勇」の解説

弓場勇 ゆば-いさむ

1906-1976 昭和時代の海外農業指導者。
明治39年5月16日生まれ。大正14年一家でブラジルに移住,サンパウロ州アリアンサに入植する。昭和10年共同生活農場「弓場農場」を建設して村おこし運動を展開,養鶏で成功した。14年アリアンサ産業青年連盟を組織。また農民による弓場バレエ団をつくった。昭和51年12月10日死去。70歳。兵庫県出身。三田(さんだ)中学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android