往生院谷(読み)おうじよういんだに

日本歴史地名大系 「往生院谷」の解説

往生院谷
おうじよういんだに

小田原おだわら谷の東に続く一帯の谷で、東は蓮華れんげ谷に続く。谷名はこの地に高野聖の浄土信仰に基づく往生院があったからといわれ、その跡地を現遍照光へんじようこう院付近とする説もある。またこの谷の南側にあった苅萱かるかや堂を中心とした聖集団は中期高野聖のうち萱堂聖とよばれ、唱導文芸に長じ、全国を遊行したことで知られる。「続風土記」は「東西往還より南に折れて南北の道を萱堂といふ、蓮華谷界なり、萱堂の西稲荷壇を隔てゝ南北の道を西谷といひ、往還より北に折れて南北の道を北谷といふ」と記す。文明五年(一四七三)の諸院家帳には往生院谷の項はなく、西谷道南に菩提心院・月上院・最尊院・経蔵を記し、「東谷道南」と「小田原道南北」にのち往生院谷に属する院名が散見する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android