押坂神社(読み)おしさかじんじや

日本歴史地名大系 「押坂神社」の解説

押坂神社
おしさかじんじや

[現在地名]山東町喜多垣

押坂山麓の押坂に鎮座。旧村社。祭神大国主命とも(兵庫県神社誌)彦坐王ともいう(但馬考)。創建年代は未詳ながら、天平九年(七三七)の但馬国正税帳(正倉院文書)にみえる「朝来郡押坂神」を当社とする説がある。森の八幡社に比定する見解もある(神祇志料)。この正税帳には朝来郡粟鹿あわが神社・養父やぶ養父神社(現養父町)出石いずし出石神社(現出石町)とともに記載され、但馬国庁から「押坂神戸租代」として四九束九把が支給され、押坂神戸調の三匹一丈五尺を直稲一九五束で買充てている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android