本魚町(読み)もとうおちよう

日本歴史地名大系 「本魚町」の解説

本魚町
もとうおちよう

[現在地名]清水市本町ほんまち・清水町など

清水町八ヵ町の一つで、本町の南に続く。東はともえ川河岸のふくろ町・新魚しんうお町。元魚町とも記す。当町および袋町・新魚町の三町は魚仲買・漁師が多く住したことから魚座三町とよばれ、史料には「三町之儀者古来より魚仲買渡世仕来」とか「魚商売而已渡世仕来」「古来より魚座与唱、豆州其外浦々より渡来之魚等不残売買」などとみえる(清水市文書・旧八木家文書・石野家文書)


本魚町
もとうおまち

[現在地名]浜松市元魚町もとうおちよう栄町さかえまち大工町だいくまち

大工町の南に位置する脇町南北に延び、南は成子坂なるこざか町に続く(井上氏時代城下絵図)。「ほうろく町」とも称したという(「浜松宿古来書留」岡部家文書)。肴町由緒覚(旅籠町平右衛門記録)によると、魚商人は天正年中(一五七三―九二)には浜松城のえのき御門近辺に居住していたが、同一八年堀尾吉晴が入城すると家中屋敷となったため当地に移され、慶長五年(一六〇〇)さらにさかな町の地に移ったという。延宝五年(一六七七)の浜松町村家数高間尺帳によれば町の長さ二町三五間、家数二七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android