杉谷神社(読み)すぎたにじんじや

日本歴史地名大系 「杉谷神社」の解説

杉谷神社
すぎたにじんじや

[現在地名]名張市大屋戸

大屋戸おおやど西部に起伏する連山中腹にあり、前は東南に開け、曲流する名張川を見渡す眺望絶佳の地。祭神は天之穂日命・菅原道真・天児屋根命ほか九柱。旧郷社。創祀年代等不明だが、建保二年(一二一四)五月日の東大寺領諸荘田数所当等注進状(東大寺続要録)に「榲谷社九段」とあり、鎌倉初期には黒田くろだ庄内の五社の神田一町六段のうち六割近くを占める名張郡の有力神社であった。「伊州名張郡椙谷宮御経也」と書込みのある平安時代と推定される大般若経が伝わり、平安時代後期には創建されていたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報