東常顕(読み)とう つねあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東常顕」の解説

東常顕 とう-つねあき

?-1394 南北朝時代の武将
東氏村(うじむら)の子。美濃(みの)(岐阜県)郡上郡(ぐじょうぐん)篠脇(しのわき)城主建武(けんむ)3=延元元年(1336)足利直義(ただよし)の命をうけ,美濃守護土岐氏にしたがって武儀(むぎ)・加茂山県郡などで後醍醐(ごだいご)天皇方とたたかう。歌人でもあり,作品は「新千載和歌集」などにある。応永元年10月3日死去。一説に康応元=元中6年(1389)とも。法名は素英。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android