柿ノ本古墳(読み)かきのもとこふん

日本歴史地名大系 「柿ノ本古墳」の解説

柿ノ本古墳
かきのもとこふん

[現在地名]瑞穂町古部

雲仙うんぜん山系の北の有明海に突き出した丘陵(標高約一八メートル)にある円墳。昭和四五年(一九七〇)に発掘調査。盛土がなく、墳丘の詳細な形状や規模などは不明、内部は横穴式石室をもつもので、一部は破壊されていたが、玄室が直接に前室に通じる単室構造であったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android