栗原 一登(読み)クリハラ カズト

20世紀日本人名事典 「栗原 一登」の解説

栗原 一登
クリハラ カズト

昭和・平成期の児童劇作家,演出家 日本児童演劇協会会長;国際児童青少年演劇協会(アシテジ)日本センター会長。



生年
明治44(1911)年5月24日

没年
平成6(1994)年12月19日

出身地
福岡県矢部村

学歴〔年〕
日本大学芸術科〔昭和14年〕卒

主な受賞名〔年〕
勲三等瑞宝章〔昭和63年〕,矢部村名誉村民〔平成1年〕,児童文化功労者(第29回)〔平成1年〕

経歴
小倉師範卒後、満州の大連で2年間教師を務めたのち、日大芸術科に入学。卒業後、日大芸術科講師、舞台芸術学院講師、舞台芸術研究所主事を務めた。昭和25年テレビ俳優学院理事長となるが、4年後解散、以降文筆業に入る。戦前から児童演劇に関心を持ち、戦後、新制作座初演の「泥かぶら」を演出。また国語教科書のために戯曲教材を数多く執筆するとともに、月刊誌「学生演劇」「学校劇場」を主宰著書に「演劇の門」「青空」(児童劇集)「星と鬼たち」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栗原 一登」の解説

栗原一登 くりはら-かずと

1911-1994 昭和-平成時代の演出家,児童劇作家。
明治44年5月24日生まれ。栗原小巻の父。母校日大の講師,テレビ俳優学院理事長などをつとめ,「泥かぶら」(真山美保作)などを演出する。「学生演劇」を創刊し,教科書用戯曲教材の執筆など,児童・青少年演劇の育成につとめた。日本児童演劇協会会長。平成6年12月19日死去。83歳。福岡県出身。83歳。福岡県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「栗原 一登」の解説

栗原 一登 (くりはら かずと)

生年月日:1911年5月24日
昭和時代;平成時代の児童劇作家;演出家
1994年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android