学生演劇(読み)がくせいえんげき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「学生演劇」の意味・わかりやすい解説

学生演劇
がくせいえんげき

アマチュア演劇学校演劇の一分野。一般に、大学生による演劇活動をいい、小学生・中学生による学校劇、高校生による高校演劇と区別される。学校劇は児童教育の一環として教師の直接指導による表現活動を目的とし、高校演劇は教師と生徒の共同作業による演劇活動を主とするが、学生演劇は、学生の自主的運営によるクラブ活動の一部門として、文化・芸術運動を目ざす社会的広がりをもつ。したがって専門(職業)劇団とのつながりも強く、明治末以来、新劇団の主要な供給源の一つとなっている。また専門演劇人の養成を目的とする大学演劇科の一部では、専門劇団に近い水準を示すこともある。とくに大学演劇科の数の多いアメリカでは、付設の実験劇場を拠点に地域のコミュニティ・シアターの役割を果たしている。

[大島 勉]

学生演劇の歴史

日本における学生演劇の歴史は、ほぼ四つの時期に分けて考えられる。

 第1期(明治末~大正期)は、初期の新劇運動に随伴して生じた開花期である。とくに文芸協会(1906設立)、自由劇場(1908設立)をはじめとする新劇運動への学生の参加および支援は、日本の近代劇推進の大きな力となるとともに、以後の学生演劇の方向を決定づけた。これは築地(つきじ)小劇場にまで及び、たとえば土方与志(ひじかたよし)、友田恭助(きょうすけ)などは学生演劇出身といってよい。

 第2期(1925~45)は空白期であり、第二次世界大戦前における左翼演劇プロレタリア演劇)への同伴者的な支援活動、戦時中における児童劇・農村演劇などへの一部の参加があげられるにすぎない。わずか戦時中の例外として、慶応義塾大学の新演劇研究会に拠(よ)った加藤道夫芥川比呂志(あくたがわひろし)らがいる。

 第3期(1945~60ころ)は高揚期であり、戦後の民主化の気運を受けて空前の高まりと広がりをみせ、自立演劇(職場演劇)の活況と並んで、新劇復興を支える一翼を担った。新劇団に倣ってスタニスラフスキー・システムによる演技体系が主流を占め、学校単位を超えた劇団相互の交流も活発で、専門劇団に匹敵する大作が競って上演されるとともに、福田善之(よしゆき)(東京大学演劇研究会)とふじたあさや(早稲田(わせだ)大学自由舞台)の合作『富士山麓(さんろく)』(1954)のような意欲作も生まれた。1953年(昭和28)浅利慶太(あさりけいた)らが結成した劇団四季はこの期の慶大・東大の学内劇団を母胎とする。

 第4期(1960ころ~80なかば)は転換期である。1960年代に入ると、社会情勢の変化に伴って学生演劇も大きな曲り角を迎え、独自の方向が模索された。既成のレパートリーに頼らず、創作戯曲が求められたのもその一端である。さらに60年代後半になると、学生劇団を主要母胎とする小劇場(アンダーグラウンド演劇)が急速に台頭し、「反新劇」を旗印にやがて一大勢力を形成するに至った。たとえば状況劇場、早稲田小劇場(現SCOT(スコット))は、それぞれ明治大学、早大の学生劇団を起点とする。

[大島 勉]

学内から学外へ――多様化の時代

これに刺激されて学生演劇のあり方も大きく変貌(へんぼう)し、さらに1970年代後半から80年代にかけて、これを追う第二、第三世代による小劇団が相次いで生まれ、学内を拠点にした学外活動によって、専門劇団に対抗する多様な展開をみせるようになった。つかこうへいの劇団暫(しばらく)・つかこうへい事務所、野田秀樹(ひでき)の劇団夢の遊眠社、如月小春(きさらぎこはる)の劇団綺畸(きき)が、それぞれ早大、東大、東京女子大の学内劇団から生まれた。しかし90年代に入ると、小劇場運動の鎮静化とともに学生演劇も落ち着きをみせ、かつての特定の大学を拠点ないし主軸とする劇団構成や演劇活動は分散化の傾向にあり、また専門劇団と学生劇団の区別は薄れてきた。学生演劇の用語はしだいに空語化しつつあるといって過言でない。

[大島 勉]

『下村正夫著『新劇』(岩波新書)』『菅孝行著『戦後演劇』(1981・朝日出版社)』『扇田昭彦編『劇的ルネッサンス』(1983・リブロポート)』『扇田昭彦著『日本の現代演劇』(岩波新書)』『大笹吉雄著『現代日本演劇史』全8巻(1985~ ・白水社)』『佐伯隆幸著『現代演劇の起源――60年代演劇的精神史』(1999・れんが書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「学生演劇」の意味・わかりやすい解説

学生演劇 (がくせいえんげき)

学生による演劇で,演劇の素人としての学生が課外活動として行うものと,職業的演劇人となることを目ざす学生が学業の一部として行うものとに大別される。ルネサンス期のイギリスでは,オックスフォード,ケンブリッジ両大学や法学院(インズ・オブ・コート)の学生が英語やラテン語の劇を演じた。また,現代の大学でも演劇を好む学生が自ら演劇を上演するのは世界的に認められる現象である。もちろんそこから職業的演劇人が生まれることもあるが,これらは本質において前者の例である。これに対して,演劇科の学生が多くの場合専門家の指導や協力を得て劇を上演する場合があり,特にアメリカで盛んである。おおむね専用の劇場をもち,地域の文化活動の重要な部分となっている。とりわけ近年はブロードウェー演劇の商業化が進んで実験的な演劇活動が困難になっているため,大学の演劇は意欲的な劇作家,演出家にかっこうの場を提供している。
学校劇
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「学生演劇」の意味・わかりやすい解説

学生演劇
がくせいえんげき

大学生のクラブやサークルなどが行う演劇活動。本来は非職業的なアマチュア演劇であるが,1950年代以降,現代演劇の重要な部分を占めるようになった。 1953年慶應義塾大学の浅利慶太らが劇団四季を結成したのは,その早い例である。 1960年代に入り,いわゆる政治の季節の影響を受けた学生演劇のにない手たちは,従来の新劇に代る新しい小劇場演劇を生み出した。鈴木忠志の早稲田小劇場 (母体は早稲田大学の新劇団自由舞台) ,唐十郎の状況劇場 (前身は明治大学の実験劇場) ,太田省吾の転形劇場 (学習院大学戯曲研究会) などがその代表的存在。 70年代以降も,野田秀樹の夢の遊眠社 (東京大学演劇研究会) ,鴻上尚史の第三舞台 (早稲田大学演劇研究会) などをはじめ,学生劇団がほぼそのまま職業化するケースが多くなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の学生演劇の言及

【アマチュア演劇】より

…広くは,職業的な劇団に対して非専門家による演劇活動をさす。日本においては,古くから市井にあった〈素人芝居〉のほか,大正末期から非専門のプロレタリア演劇,農民・学生演劇などが新劇運動の波とともに散発的ではあったが行われていた。第2次大戦後は民主化の中で地域,職場,学校を中心に,市民サークルによる演劇,青年演劇,勤労者の自立演劇(職場演劇),学生演劇,高校演劇など,各分野でのアマチュア演劇運動が急速に広がった。…

【イギリス演劇】より

…おもに貴族の屋敷などで知的な観客のために演じられ,16世紀半ばまでは人気があった。これよりもさらに限られた観客を対象としたものに,16世紀半ばころに法学院(インズ・オブ・コート)学生が演じた学生演劇がある。ラテン語による場合はもとより,英語のものもローマ劇の影響を強く受けていた。…

※「学生演劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android