河井 信太郎(読み)カワイ ノブタロウ

20世紀日本人名事典 「河井 信太郎」の解説

河井 信太郎
カワイ ノブタロウ

昭和期の弁護士,検察官 元・大阪高検検事長;元・東京地検特捜部長。



生年
大正2(1913)年10月1日

没年
昭和57(1982)年11月15日

出生地
愛知県蒲郡市

学歴〔年〕
中央大学法学部〔昭和14年〕卒,海軍経理学校

学位〔年〕
法学博士〔昭和35年〕

経歴
司法官試補となるが応召して昭和17年海軍主計大尉。復員後の19年司法省に入省、東京地検予備検事としてスタート。22〜43年東京地検検事、36〜40年特捜部長、40年次席検事を歴任。経理に強く、昭電疑獄や武州鉄道事件、東洋電機事件、証紙偽造事件、都庁汚職事件、造船疑獄など戦後の汚職事件のほとんどを手がけ、官界政界の大物の取調べ、会計帳簿の分析に手腕を発揮した。特捜の“鬼検事”の異名をとり、日通事件を最後捜査の第一選を退いた。その後43年最高検検事、48年広島高検検事長、50年大阪高検検事長を歴任、51年定年退官し、弁護士に転身した。著書に「商法罰則の研究・株式会社役職員の刑事責任」「刑法各論」「検察読本」「鬼検事の浮世調書」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河井 信太郎」の解説

河井信太郎 かわい-のぶたろう

1913-1982 昭和時代の検察官,弁護士。
大正2年10月1日生まれ。東京地検検事となり,特捜部長をへて昭和40年同地検次席検事に就任。特捜の鬼とよばれ,昭和電工疑獄事件,造船疑獄事件,吹原・森脇事件などの捜査を指揮。51年大阪高検検事長を最後に退官,弁護士を開業。昭和57年11月15日死去。69歳。愛知県出身。中央大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「河井 信太郎」の解説

河井 信太郎 (かわい のぶたろう)

生年月日:1913年10月1日
昭和時代の弁護士;検察官。大阪高検検事長;東京地検特捜部長
1982年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android