津金寺(読み)つがねじ

日本歴史地名大系 「津金寺」の解説

津金寺
つがねじ

[現在地名]立科町山部 上房

天台宗恵日山修学院津金寺。後ろに山を負って本堂・観音堂・妙見堂・庫裏仁王門・鐘楼等の伽藍が整った名刹。本尊阿弥陀如来。

縁起及び寺伝によれば、大宝二年(七〇二)僧行基が聖観音像を奉じて一宇を営んだのにはじまり、最澄(伝教大師)が工を起こし、円仁(慈覚大師)がこれを完成したと伝える(津金寺誌)。その後応安年中(一三六八―七五)良慶(穏海大僧正)が法灯を継ぎ、比叡山の学校すなわち修学院として天台・真言・法相・禅の四宗兼学の道場となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「津金寺」の解説

津金寺

(長野県北佐久郡立科町)
信州の古寺百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android