浄顕寺(読み)じようけんじ

日本歴史地名大系 「浄顕寺」の解説

浄顕寺
じようけんじ

[現在地名]久留米市寺町

寺町てらまち通の西側にある。大願山と号し、真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来木像。永禄二年(一五五九)御井みい仁王丸におうまる(現北野町)に了心が開いたとされ、二世善珍のとき慶長八年(一六〇三)に田中吉政代の久留米城下もと(のちの祇園小路)に移転、元和七年(一六二一)三世祐念が有馬豊氏から寺町に寺地拝領


浄顕寺
じようけんじ

[現在地名]西尾市家武町 札木

北東から続く山脈の麓に位置し、法城山と号し、真宗大谷派。本証ほんしよう(現安城市)のもと末寺。本尊阿弥陀如来。もと天台宗、開祖は慈覚大師円仁という(当山系図)。円仁が天長年中(八二四―八三四)に当地に錫したとき、須爾すみ(須美)山上最灯さいとう寺の一宇を建立したことに始まるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android