源三郎(読み)げんざぶろう

朝日日本歴史人物事典 「源三郎」の解説

源三郎

生年生没年不詳
奈良蒔絵師という。一般に蒔絵師源三郎として知られる。『人倫訓蒙図彙』(1690)の巻3に「蒔絵師源三郎筆」とあるものがあり,図彙の巻1・巻2を源三郎画とする説がある。それに従えば,西鶴浮世草子など元禄・宝永期(1688~1711)のかなりの作品が源三郎画と比定される。

(浅野秀剛)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源三郎」の解説

源三郎(1) げんざぶろう

?-? 江戸時代後期の従僕
文政元年(1818)兄権之助の主人播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩士上田左太夫が殺されたため,その犯人とおもわれる水野勘解由(かげゆ)の書生となって証拠を探索。勘解由は死罪となり,その首は左太夫の子にあたえられた。

源三郎(2) げんざぶろう

蒔絵師源三郎(まきえし-げんざぶろう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android