田辺 潔(読み)タナベ キヨシ

20世紀日本人名事典 「田辺 潔」の解説

田辺 潔
タナベ キヨシ

大正・昭和期の労働運動家



生年
明治36(1903)年1月2日

没年
昭和8(1933)年2月14日(発見)

出生地
北海道釧路市浦見町

学歴〔年〕
神奈川県立一中中退

経歴
中学3年の時結核になり帰郷、腺病質を自然療法で克服。社会運動に身を投じ職場を転々。昭和2年横浜市電信号手になるが、3年解雇新労農党に入り、横浜合同労組に加盟。5年10月富士紡績川崎工場で378人の解雇をめぐって40数日のストライキが発生したが、争議応援にかけつけ、11月16日40メートルの大煙突の上に登り、赤旗を振って演説、会社側の煙攻め、水攻めに耐え滞空5日間。21日天皇お召列車が煙突の下を通るということで、会社側も折れて争議解決。これにより“煙突男”第1号となり、堺利彦が“階級闘争即興詩人”と賛えたことで知られる。家宅侵入罪で逮捕・起訴され、6年2月懲役3年、執行猶予3年の判決。以後全協横浜合同労組、ソヴェート友の会、借家人組合で活躍。7年末に行方不明になり、8年2月14日横浜山下橋下で死体となって発見された。絞殺痕があったが警察は溺死と発表した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田辺 潔」の解説

田辺潔 たなべ-きよし

1903-1933 昭和時代前期の労働運動家。
明治36年1月2日生まれ。新労農党にはいり,昭和5年富士紡績川崎工場の争議支援のため,高さ43mの煙突に赤旗をもってのぼり,妥結まで130時間すわりこみ,のち煙突男第1号といわれた。日本労働組合全国協議会(全協)に所属して活動中の7年行方不明,8年2月14日横浜市内で拷問跡のある遺体で発見された。31歳。北海道出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android