由良具滋(読み)ゆら ともしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「由良具滋」の解説

由良具滋 ゆら-ともしげ

?-1337 鎌倉-南北朝時代の武将
正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年新田義貞(よしさだ)の鎌倉攻めにしたがう。竹下戦い,京都合戦などで足利尊氏の軍とたたかい,建武(けんむ)4=延元2年3月6日越前(えちぜん)(福井県)金ケ崎で戦死通称新左衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android