由良守応(読み)ゆら もりまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「由良守応」の解説

由良守応 ゆら-もりまさ

1827-1894 明治時代の実業家
文政10年生まれ。民部省,大蔵省をへて,明治4年から宮内省に勤務し,岩倉使節団に随行して欧米諸国を歴訪。7年乗合馬車業の千里軒おこし,浅草-新橋間に30人乗りの2階建て馬車(オムンボス)をはしらせた。19年大日本発動機を設立。明治27年3月30日死去。68歳。紀伊(きい)日高郡(和歌山県)出身。号は義渓。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android