神浦神社(読み)こうのうらじんじや

日本歴史地名大系 「神浦神社」の解説

神浦神社
こうのうらじんじや

[現在地名]外海町神浦江川郷

江川えがわ鎮座。旧郷社。祭神神功皇后で、古くは社号を神功皇后と称しており、三韓出兵の帰途に神ノ浦に上陸したという所伝がある。また皇后が腰掛けた地は清浄な場として伝承されていたが、民家が建込んできたため寛政八年(一七九六)境内石垣で巡らしたという。この折八月一五日を祭礼日と定め、天保一二年(一八四一)石祠が祀られ、神体の金御幣を奉納している(大村郷村記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android