穴山 勝堂(読み)アナヤマ ショウドウ

20世紀日本人名事典 「穴山 勝堂」の解説

穴山 勝堂
アナヤマ ショウドウ

大正・昭和期の日本画家



生年
明治23(1890)年2月3日

没年
昭和46(1971)年7月23日

出生地
山梨県東八代郡錦生村八千蔵(現・御坂町)

本名
穴山 義平(アナヤマ ギヘイ)

学歴〔年〕
東京美術学校図画師範科〔大正1年〕卒

主な受賞名〔年〕
帝展特選(第12回)〔昭和6年〕「夕映えの松」,帝展特選(第14回)〔昭和8年〕「磯松風

経歴
松岡映丘師事。各地の学校で図画を講じる傍ら創作活動も行い、10年師と共に新興大和絵会を結成、同会の第1回展から第10回展まで連続で作品を出した。昭和6年の同会解散後は主に官展を中心に活動し、同年の第12回帝展では「夕映えの松」で初入選にして特選となり、8年の第14回帝展でも「磯松風」が特選。10年には松岡を中心に結成された国画院に参加、13年には川崎小虎・野田九浦ら帝展系の日本画家と日本画院を結成した。その間、11年の文展に「入り陽」を招待出品したほか、12年より新文展に無鑑査出品。19年戦災を避けて山梨県一宮町に疎開以後死ぬまでそこで暮らし、戦後も29年の日展に「光と騒音の巷」を出品するなど旺盛に活動した。大和絵山水を得意とする。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「穴山 勝堂」の解説

穴山勝堂 あなやま-しょうどう

1890-1971 大正-昭和時代の日本画家。
明治23年2月3日生まれ。松岡映丘にまなぶ。昭和6年帝展で「夕映えの松」が特選,8年にも「磯松風」が特選となり,以来無鑑査。13年川崎小虎,望月春江らと日本画院を結成した。昭和46年7月23日死去。81歳。山梨県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。本名は義平。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android