窪之庄遺跡(読み)くぼのしよういせき

日本歴史地名大系 「窪之庄遺跡」の解説

窪之庄遺跡
くぼのしよういせき

[現在地名]奈良市窪之庄町

県道奈良―桜井線の奈良市と天理市の境界付近で、もり神社(天理市)北方約三〇〇メートルの所にある。標高約七五メートルの扇状地上の水田地帯に位置するが、昭和三〇年(一九五五)地表下約一メートルから遺跡が現れ、調査された。

検出された遺構は、住居跡・溝と、貯蔵庫かと推定される小竪穴である。住居跡はほぼ円形で直径約八メートル。幅二五センチ、深さ一五センチの側溝を巡らし、この溝の内側約四〇センチの床面に柱穴が三ヵ所あり、ほかに二つの柱痕と丸太や板材、細手の丸太棒があり、また南辺には焼土と木炭が重なった所があって炉ではないかと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android