窪之庄遺跡(読み)くぼのしよういせき

日本歴史地名大系 「窪之庄遺跡」の解説

窪之庄遺跡
くぼのしよういせき

[現在地名]奈良市窪之庄町

県道奈良―桜井線の奈良市と天理市の境界付近で、もり神社(天理市)北方約三〇〇メートルの所にある。標高約七五メートルの扇状地上の水田地帯に位置するが、昭和三〇年(一九五五)地表下約一メートルから遺跡が現れ、調査された。

検出された遺構は、住居跡・溝と、貯蔵庫かと推定される小竪穴である。住居跡はほぼ円形で直径約八メートル。幅二五センチ、深さ一五センチの側溝を巡らし、この溝の内側約四〇センチの床面に柱穴が三ヵ所あり、ほかに二つの柱痕と丸太や板材、細手の丸太棒があり、また南辺には焼土と木炭が重なった所があって炉ではないかと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android