立花家 花橘(2代目)(読み)タチバナヤ カキツ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「立花家 花橘(2代目)」の解説

立花家 花橘(2代目)
タチバナヤ カキツ


職業
落語家

本名
菱川 一太郎

別名
前名=笑福亭 福二,林家 正六,桂 一奴

生年月日
明治17年

出生地
徳島

経歴
鰻屋菱忠の息子。明治32年大阪へ出て、初め素人仁輪加(にわか)に加わるが、のち落語に転じて34年8月第二此花館で初高座を踏む。初代笑福亭福松に入門して福二を名乗り、その後5代目林家正三門で2代目正六となる。さらに2代目桂文団治門で桂一奴と改名。この後上京し、約10年間三遊派に属して修行する。この間大正1年立花家橘之助門下で女流音曲師花橘の2代目を襲名。3年に帰阪以降は三友派に属し、花月三友合同で吉本の所属となる。のち吉本を離れて戦後まで活躍。明瞭なわかりやすい口調で大正時代には多くのレコードを吹き込み人気を得る。レコードには滑稽噺や芝居噺・艶笑噺・新作などネタ数百数十種が残されている。「七段目」「お玉牛」「蛸芝居」など芝居がかったものを得意とした。戦後の戎橋松竹時代は高座の傍ら若手の指導にも力を入れ、ネタの伝承に大きく貢献した。

没年月日
昭和26年 9月23日 (1951年)


立花家 花橘(初代)
タチバナヤ カキツ


職業
寄席音曲師・落語家*

本名
加藤 よね

生年月日
明治14年 2月

経歴
明治期に活躍。明治18年、数え年5歳で柳家枝女子を名乗り、寄席の高座へ出て音曲手踊りで人気をとる。一時は下谷芸者に出たが、29年立花家橘之助の門で花橘と名のって高座に復帰。26歳で惜しまれながら夭折。息子が一人あり、昭和初期に6代春風亭柳枝門下で噺家となり、柳橘と名乗った。

没年月日
明治39年 9月7(16とも)日 (1906年)

家族
父=初代春風亭柳条

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android