米山(旧町名)(読み)よねやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「米山(旧町名)」の意味・わかりやすい解説

米山(旧町名)
よねやま

宮城県北東部、登米郡(とめぐん)にあった旧町名(米山町(ちょう))。現在は登米市の南部を占める地域。旧米山町は、1957年(昭和32)米山、吉田の2村が合併して町制施行。2005年(平成17)迫(はさま)、登米(とよま)、東和(とうわ)、中田(なかだ)、豊里(とよさと)、石越(いしこし)、南方(みなみかた)、津山(つやま)の8町と合併して市制施行し、登米市となった。国道346号が通じる。迫川中流の低地帯にあり、広大な谷地や沼地が多かったが、仙台藩政時代の新田開発で水田地帯となった。西部の蕪栗沼(かぶくりぬま)周辺低地も1931年(昭和6)の北上川分水工事以後、水田化された。迫川の水害を防ぐため新迫川が南北を貫通し、旧迫川の土地改良事業も行われた。稲作のほか、養豚、酪農が行われ、近年では園芸作物を取り入れた複合経営が増加している。

[長谷川典夫]

『『米山町史』(1974・米山町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android