百科事典マイペディア 「石越」の意味・わかりやすい解説
石越[町]【いしこし】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宮城県北東部、登米郡(とめぐん)にあった旧町名(石越町(まち))。現在は登米市の北西部を占める地域。岩手県に接する。旧石越町は、1959年(昭和34)町制施行。2005年(平成17)迫(はさま)、登米(とよま)、東和(とうわ)、中田(なかだ)、豊里(とよさと)、米山(よねやま)、南方(みなみかた)、津山の8町と合併して市制施行し、登米市となった。JR東北本線が通じる。石越駅から細倉まで、くりはら田園鉄道が走っていたが、2007年廃止となった。地域の中央を低い丘陵が走り、迫川沿いに水田が広がる。新田開発は江戸時代から進められた。江戸中期には仙台藩の家臣蘆名(あしな)氏が居住した。主産業の農業は米作と畜産が盛ん。そのほか石材業があり、石越石が生産される。
[後藤雄二]
『『石越町史』(1975・石越町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...