蔵富吉右衛門(読み)くらとみ きちえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蔵富吉右衛門」の解説

蔵富吉右衛門 くらとみ-きちえもん

1593-1679 江戸時代前期の農事改良家。
文禄(ぶんろく)2年生まれ。筑前(ちくぜん)遠賀郡(おんがぐん)立屋敷村(福岡県水巻町)の庄屋。寛文10年(1670)ウンカなど稲の害虫駆除鯨油が有効であることを発見した。延宝7年8月7日死去。87歳。没後その効果がみとめられ,鯨油駆虫法は西日本一帯にひろまった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android