藤原光子(1)(読み)ふじわらの みつこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原光子(1)」の解説

藤原光子(1) ふじわらの-みつこ

1060-1121 平安時代後期の女官
康平3年生まれ。左中弁藤原隆方の娘。藤原公実(きんざね)の妻となり,西園寺通季(みちすえ),徳大寺実能(さねよし),璋子(待賢門院)らを生む。堀河・鳥羽(とば)天皇2代の乳母をつとめた。典侍,従二位。中納言典侍,弁三位とよばれた。保安(ほうあん)2年4月16日死去。62歳。

藤原光子 ふじわらの-こうし

壬生院(みぶいん)

藤原光子(2) ふじわらの-みつこ

壬生院(みぶいん)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「藤原光子(1)」の解説

藤原光子

没年:保安2.4.16(1121.5.4)
生年:康平3(1060)
平安後期の女房。従二位。白河上皇側近で堀河,鳥羽両天皇の乳母。左中弁隆方の娘で白河院の近臣為房の妹。権大納言藤原公実の妻となり待賢門院(鳥羽の皇后),通季(西園寺家の祖),実能(徳大寺家の祖)を生んだ。

(秋山喜代子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android