徳大寺家(読み)とくだいじけ

改訂新版 世界大百科事典 「徳大寺家」の意味・わかりやすい解説

徳大寺家 (とくだいじけ)

藤原氏北家閑院流の権大納言公実の男左大臣実能を始祖とする堂上公家。閑院流は歴代の子女が天皇の後宮に入っている。たとえば公成の女茂子は後三条天皇の女御となって白河天皇を生み,実季の女茨(苡)子が堀河天皇の妃となって鳥羽天皇を生み,公実の女璋子は鳥羽天皇の皇后になって,崇徳・後白河両天皇を生んでいる。特に院政を行った白河・鳥羽・後白河3上皇がすべてこの流からでているので,院政期に勢力があり,公実の3子,すなわち実行が三条家を,通季が西園寺家を,実能が徳大寺家を起こし,いずれも摂関家につぐ清華という家格となった。初代実能は璋子と同腹で,鳥羽院信任が厚く,女育子も二条天皇の皇后になっている。実能は京都衣笠に徳大寺を建立したので,これが家名となった。笛を家業としたが,実能,実定などは和歌にすぐれ勅撰集に入集した歌人であった。第4代公継は承久の乱のとき,後鳥羽上皇を諫止したことで知られ,第7代実孝の女忻子は後二条天皇の皇后となり長楽門院の院号をうけている。

 幕末より明治時代に活躍した実則(さねのり)(1839-1919)は,侍従長内大臣として,長い間明治天皇側近に仕え,1884年侯爵を授けられ,1911年公爵に昇った。その男則麿は父功により別家して男爵を授けられた。なお,公爵西園寺公望,男爵住友吉左衛門は実則の実弟である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徳大寺家」の意味・わかりやすい解説

徳大寺家
とくだいじけ

藤原氏北家閑院流(ほっけかんいんりゅう)の系統を引く三条家より分立した家。家格は清華家(せいがけ)。平安時代末の権大納言三条公実(きんざね)の子徳大寺実能(さねよし)に始まる。家号は実能が京都衣笠(きぬがさ)に建立した徳大寺にちなむ。実能の数代前から、三条家の女子が歴代の後宮(こうきゅう)に入り、白河・鳥羽・後白河の各天皇の生母となった。白河・鳥羽・後白河の各天皇が院政を敷いたことから、同家出身の子弟は宮廷内で実権を握るようになった。公実の代に、本家の三条家から通季(みちすえ)を始祖とする西園寺(さいおんじ)家と実能の徳大寺家が分立。いずれも摂家に次ぐ家格となる。当時の出身で、とくに平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍し、後徳大寺(のちのとくだいじ)左大臣とよばれた徳大寺実定(さねさだ)や、鎌倉時代中期に当家初めての太政大臣になった徳大寺実基(さねもと)(1201―1273)、明治天皇の侍従長を務めた徳大寺実則(さねつね)(1839―1919)らは有名である。

[米田雄介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徳大寺家」の意味・わかりやすい解説

徳大寺家
とくだいじけ

藤原北家閑院流の大族。三条家,西園寺家,洞院家と同じく藤原公季 (きんすえ) を祖とする七清華家の一つで,大臣,大将を兼ね太政大臣に進む家筋。徳大寺の家号は平安時代末期,公実の子実能が山城国葛野 (かどの) 郡衣笠岡に山荘 (徳大寺,得大寺) を建て,徳大寺殿と呼称されたのに由来する。実能は鳥羽院の信任が厚く,その子公能は楽才をもって聞え,またその子実定 (後徳大寺と号する) は才学があり,議奏公卿として公武の間に重きをなした。 12代公有のとき,代々相伝の山荘を細川勝元に譲り,寺は廃されたが,その称は存続。江戸時代には家領 410石。笛を家業とした。明治になって侯爵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の徳大寺家の言及

【清華家】より

…家格は平安時代末から徐々に形成され,鎌倉時代にほぼ固定して七清華といわれた。すなわち三条家(俗称,転法輪)をはじめ,西園寺家およびその分流の今出川(菊亭)家徳大寺家(以上,閑院家流),また花山院家および大炊御門(おおいみかど)家(以上,花山院流)の藤原氏北家の流れをくむ6家に,源氏の久我(こが)家を加えた7家をいう。ところが江戸時代の初め,一条昭良(後陽成天皇の皇子)の男冬基が醍醐家を,また八条宮智仁親王の子忠幸が広幡家を興し,ともに清華家に列せられ,九清華となったが,この両家より太政大臣に昇った例はない。…

※「徳大寺家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android