藤川 一秋(読み)フジカワ イッシュウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「藤川 一秋」の解説

藤川 一秋
フジカワ イッシュウ


肩書
元・参院議員(自民党),元・トピー工業社長

生年月日
大正3年9月14日

出生地
愛知県額田郡額田町

学歴
慶応義塾大学通信教育部経済学科〔昭和28年〕卒

経歴
愛知県庁勤務ののち、昭和10年上京して報知新聞社入社。14年東京シャリングに転じ、秘書勤労、総務各部長。18年宮製鋼所と合併し、東都製鋼と改称。21年取締役、のち常務を経て、22年社長に就任。27年車輌工業社長、30年東都造機会長を兼任。39年合併によりトピー工業社長、43年会長、のち最高顧問。この間、49年参院議員に当選し、52年には行政管理政務次官も務めた。

受賞
勲二等瑞宝章〔昭和59年〕

趣味
ゴルフ 囲碁 邦楽 読書 少林寺拳法(6段)

没年月日
平成4年8月17日

家族
長男=藤川 俊彰(アセント社長) 二男=藤川 千秋(愛富社長)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「藤川 一秋」の解説

藤川 一秋
フジカワ イッシュウ

昭和期の実業家,政治家 元・トピー工業社長;元・参院議員(自民党)。



生年
大正3(1914)年9月14日

没年
平成4(1992)年8月17日

出生地
愛知県額田郡額田町

学歴〔年〕
慶応義塾大学通信教育部経済学科〔昭和28年〕卒

主な受賞名〔年〕
勲二等瑞宝章〔昭和59年〕

経歴
愛知県庁勤務ののち、昭和10年上京して報知新聞社入社。14年東京シャリングに転じ、秘書、勤労、総務各部長。18年宮製鋼所と合併し、東都製鋼と改称。21年取締役、のち常務を経て、22年社長に就任。27年車輌工業社長、30年東都造機会長を兼任。39年合併によりトピー工業社長、43年会長、のち最高顧問。この間、49年参院議員に当選し、52年には行政管理政務次官も務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤川 一秋」の解説

藤川一秋 ふじかわ-いっしゅう

1914-1992 昭和時代経営者
大正3年9月14日生まれ。愛知県庁,報知新聞社をへて,昭和14年東京シヤリングにはいり,宮製鋼所と合併した東都製鋼で22年社長となる。39年東都系企業を合併してトピー工業をつくり社長。49年参議院議員(自民党)。平成4年8月17日死去。77歳。愛知県出身。中京商業卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「藤川 一秋」の解説

藤川 一秋 (ふじかわ いっしゅう)

生年月日:1914年9月14日
昭和時代の実業家;政治家。トピー工業社長;参議院議員
1992年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android