西村 朝日太郎(読み)ニシムラ アサヒタロウ

20世紀日本人名事典 「西村 朝日太郎」の解説

西村 朝日太郎
ニシムラ アサヒタロウ

昭和・平成期の文化人類学者 早稲田大学名誉教授



生年
明治42(1909)年12月21日

没年
平成9(1997)年10月27日

出生地
東京

別名
筆名=西村 濤如(ニシムラ トウジョ)

学歴〔年〕
早稲田大学文学部〔昭和14年〕卒

学位〔年〕
文学博士

主な受賞名〔年〕
勲三等瑞宝章〔昭和56年〕

経歴
昭和15年日本民族学会附属研究所研究員、21年早稲田大学文学部講師。28年日本民族協会常任理事。29年早大文学部教授。42年海洋民族学研究会を設立し、会長。43年第8回国際人類学民族学会議で民族理論部会座長。55年退職。のち東海大学教授も務めた。主著に「海洋民族学」「文化人類学論攷」訳書に「文明起源」「スマトラの民族」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西村 朝日太郎」の解説

西村朝日太郎 にしむら-あさひたろう

1909-1997 昭和-平成時代の文化人類学者。
明治42年12月21日生まれ。日本民族学会付属研究所研究員などをへて,昭和29年母校早大の教授。東南アジア中心漁労文化調査・研究,42年海洋民族学研究会を設立し会長となる。のち東海大教授。平成9年10月27日死去。87歳。東京出身。著作に「文化人類学論攷」「海洋民族学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「西村 朝日太郎」の解説

西村 朝日太郎 (にしむら あさひたろう)

生年月日:1909年12月21日
昭和時代;平成時代の文化人類学者。早稲田大学教授;海洋民族学研究会会長
1997年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android