貝塚 爽平(読み)カイヅカ ソウヘイ

20世紀日本人名事典 「貝塚 爽平」の解説

貝塚 爽平
カイヅカ ソウヘイ

昭和・平成期の地理学者 東京都立大学名誉教授。



生年
大正15(1926)年10月18日

没年
平成10(1998)年11月13日

出生地
三重県桑名市

学歴〔年〕
東京大学理学部地理学科〔昭和23年〕卒,東京大学大学院特別研究生前期修了

学位〔年〕
理学博士(東京大学)〔昭和34年〕

経歴
昭和25年東京都立大学助手、34年助教授、43年教授に就任関東平野をはじめ日本の第四紀(約160万年前から今日まで)の地殻変動を研究。日本地形学のパイオニア的存在だった。著書に「東京の自然史」「空から見る日本の地形」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「貝塚 爽平」の解説

貝塚爽平 かいづか-そうへい

1926-1998 昭和後期-平成時代の地理学者。
大正15年10月18日生まれ。昭和43年都立大教授となる。関東ローム層や第四紀地殻変動を研究した。活断層研究会の代表をつとめ,「新編日本の活断層」をまとめた。平成10年11月13日死去。72歳。三重県出身。東大卒。著作に「東京の自然史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例