都藍可汗(読み)とらんかがん(英語表記)Tu-lan Ke-han; Tu-lan K`o-han

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「都藍可汗」の意味・わかりやすい解説

都藍可汗
とらんかがん
Tu-lan Ke-han; Tu-lan K`o-han

[生]?
[没]600
突厥カガン (在位 588~600) 。沙鉢羅可汗 (→阿史那賀魯 ) の子。名,雍虞閭。葉護可汗に代って即位して以後都藍可汗と号した。その治世中,西突厥達頭可汗,突利可汗 (→啓民可汗 ) らと戦ったが,597年葉護可汗の子染干が隋にくだるに及んで大きな痛手を受け,しばらくして起きた突厥内部の抗争中に,部下に殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android