啓民可汗(読み)けいみんかがん(その他表記)Qi-min Ke-han; Ch`i-min K`o-han

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「啓民可汗」の意味・わかりやすい解説

啓民可汗
けいみんかがん
Qi-min Ke-han; Ch`i-min K`o-han

[生]?
[没]609
突厥カガン (在位?~609) 。初め突利可汗と称した。6世紀末に,突厥は大可汗の都藍 (とらん) のほかに,西方に達頭,北方に突利の2可汗がいて対立。隋はこれらを離間するため,突利に公主を降嫁し,南に移して啓民可汗の号を授け,オルドス内部に遊牧地を与えた。都藍可汗部下に殺されると (599) ,達頭可汗は独立して北辺に侵入したが,啓民は隋軍とともにこれを攻め,その結果,達頭は吐谷渾 (とよくこん) に逃亡 (603) 。その民衆はすべて啓民に降伏し,啓民はゴビ砂漠南方に居住し,モンゴル高原の諸族を支配した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む