鍵谷 幸信(読み)カギヤ ユキノブ

20世紀日本人名事典 「鍵谷 幸信」の解説

鍵谷 幸信
カギヤ ユキノブ

昭和期の詩人,音楽評論家,英文学者 慶応義塾大学名誉教授。



生年
昭和5(1930)年7月26日

没年
平成1(1989)年1月16日

出生地
北海道旭川市

学歴〔年〕
慶応義塾大学英文科〔昭和28年〕卒,慶応義塾大学大学院修了

経歴
T.S.エリオットとW.C.ウィリアムズ研究家として知られる一方、在学中から西脇順三郎師事して詩人としても活躍。また現代音楽ジャズ評論も執筆した。著書に「西脇順三郎」「西脇順三郎論」「サティ ケージ デュシャン―反芸術の透視図」、訳書に「エリオット詩集」「ウィリアムズ詩集」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鍵谷 幸信」の解説

鍵谷幸信 かぎや-ゆきのぶ

1930-1989 昭和時代後期の詩人,英文学者。
昭和5年7月26日生まれ。西脇順三郎に師事。エリオット,ウィリアムズらの詩を翻訳し,現代英米詩を研究・紹介する。現代音楽,ジャズの評論でも知られた。昭和46年母校慶大の教授。平成元年1月16日死去。58歳。北海道出身。著作に「西脇順三郎論」「音は立ったままやって来る」,編著に「現代アメリカ詩論大系」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鍵谷 幸信」の解説

鍵谷 幸信 (かぎや ゆきのぶ)

生年月日:1930年7月26日
昭和時代の詩人;音楽評論家;英文学者。慶応義塾大学教授
1989年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android