サティ

デジタル大辞泉 「サティ」の意味・読み・例文・類語

サティ(Erik Alfred Leslie Satie)

[1866~1925]フランスの作曲家。奇抜な言動などによって異端視されたが、ドビュッシーらに影響を与えた。作品ピアノ曲「グノシェンヌ」、バレエ音楽パラード」など。エリック=サティ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「サティ」の意味・読み・例文・類語

サティ

  1. ( Erik Alfred Leslie Satie エリック=アルフレッド=レスリー━ ) フランスの作曲家。簡潔で透明な作風で知られる。交響的ドラマソクラテス」、バレエ音楽「パラード」、ピアノ曲「梨の形の三つの小品」など。(一八六六‐一九二五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「サティ」の意味・わかりやすい解説

サティ

フランスの作曲家。フランス北部の港町オンフルールに生まれる。6歳でスコットランド人の母をなくし,祖父母のもとで育った。1878年パリ音楽院に入学するが,その保守性に反発し,学業なかばで軍隊に志願。ほどなく除隊し,モンマルトル酒場でピアノ奏者として生計を立てつつ,ピアノ曲《3つのジムノペディ》(1888年)など初期の代表作を作曲。1891年ドビュッシーと知り合い,長く友情を結んだ。1903年,形式への顧慮を忠告したドビュッシーに応え,古典的な音楽形式を皮肉るピアノ連弾曲《梨(なし)の形をした3つの小品》を作曲。以後,諧謔(かいぎゃく)の精神に満ちた多くのピアノ曲が書き継がれた。ダダを先取りする音楽喜劇《メデューサの罠(わな)》(1913年)を経て,1917年ディアギレフの依頼によりバレエ音楽《パラード》(台本コクトー,振付マシン,舞台美術ピカソ)を発表。管弦楽サイレンやタイプライターなどを組み入れたこの作品で,ロマン派やドビュッシーの美学と訣別(けつべつ)し,以後〈六人組〉の作曲家と交流を深めた。その後の代表作に,交響的ドラマ《ソクラテス》(1917年―1920年),バレエ音楽《本日休演》(1924年)などがある。その簡潔で醒(さ)めた音楽表現,座り心地の良い椅子のようにさりげなく聴く者に寄り添う〈家具の音楽〉の思想は,のちのメシアンケージまで幅広い影響を及ぼしている。→シャブリエラベル
→関連項目アンセルメクレールストラビンスキートムソンプーランクモンポウルーセル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「サティ」の意味・わかりやすい解説

サティ
Erik Satie
生没年:1866-1925

フランスの異色の作曲家。パリ音楽院を中退して,生活のために世紀末のパリの芸術家のたまり場となった酒場〈黒猫〉などのピアニストとして働きながら,中世的な神秘主義の世界をうかがわせるピアノ曲《三つのジムノペディ 3gymnopédies》(1888),《三つのグノシェンヌ》(1890。のち3曲が発見され1968年に出版)などを作曲。また一時,文学者ペラダンが主宰した神秘主義的秘密結社〈カトリック薔薇十字団〉に入り,公認作曲家となり,同団の音楽や,ペラダンの戯曲《星たちの息子》の音楽(1892)を作曲する。このような音楽はドビュッシー,ラベルにも影響を与えた。〈もっとフォルムの感覚をもつべきだ〉というドビュッシーの忠告にこたえて,ピアノ連弾曲《梨の形をした三つの小品》(1903)を作曲。鋭い批評精神とユーモアのセンスをもっていたサティは,その後,奇妙な曲名の作品を数多く生みだした。ピアノ曲《馬の装具で》(1911),《(犬のための)ぶよぶよした真の前奏曲》《不愉快な概要》(ともに1912),《乾からびた胎児》(1913),《官僚的なソナチネ》(1917)などといった曲名である。自分で台本を書き,作曲したナンセンスな音楽劇《メデューサの罠》(1913)は,ダダ(ダダイスム)以前のダダの作品として,今日高く評価されている。コクトーの台本,ピカソの舞台美術によるバレエ《パラードParade》(1917)の音楽には,タイプライター,汽笛,ピストルその他の騒音を加えて,スキャンダルとなる。1920年以後は,ピカビア,デュシャンらのパリのダダ運動に参加。24年にはピカビアの台本によるバレエ《本日休演Relâche》を作曲したが,これが最後の作品となった。晩年,サティは座りごこちのよい椅子のように人にくつろぎと安らぎを与える〈家具の音楽〉という思想を打ちだした。これはバックグラウンド・ミュージックの先駆ともみられるが,むしろ第2次世界大戦後のケージの環境の芸術化の思想と結びつく注目すべき音楽観である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「サティ」の解説

サティ

全作品のうち半分以上をピアノ曲が占めていて、ピアノ作品はどれも純粋な美しさを持っている。10代のときパリ音楽院でピアノや作曲を学んだが、音楽界特有の保守的な雰囲気になじまず、その後はキャバレーや芸術家 ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

デジタル大辞泉プラス 「サティ」の解説

サティ

株式会社マイカルが展開していたスーパーマーケットのチェーン。同社がイオングループに入り、現在は「イオン」にブランド転換されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のサティの言及

【梨の形をした三つの小品】より

…フランスの作曲家E.サティの初期のピアノ連弾のための作品で,1903年に作曲された。独特な神秘思想をもっていたサティは,小節線を取りはずした自由な形式のピアノ曲などを作曲していたが,あるときドビュッシーに形式について配慮するように忠告され,その忠告に対する回答としてこの作品を完成した。…

【フランス音楽】より

…このほかデュカース,F.シュミット,C.ケクラン,A.カプレの名をあげておこう。 サティは,ドビュッシーとほぼ同年輩であるが,第1次世界大戦後その単純でむきだしな音楽が,戦前の美意識――ワーグナー,ロマン派,ドビュッシー――への反逆の先鞭をつけた。そしてJ.コクトーを仕掛け人としてオネゲル,ミヨー,プーランクらの〈六人組〉が戦後最初の前衛活動をおこし(1918),次にきたソーゲHenri Sauguet(1901‐89)はR.デゾルミエールらとサティを先達と仰ぐグループ〈アルクーユ楽派〉を結成した。…

※「サティ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android