間新田(読み)あいしんでん

日本歴史地名大系 「間新田」の解説

間新田
あいしんでん

[現在地名]篠山市今田町間新田

木津こつ村の東に位置する。「多紀郡明細記」に「立杭木津村之間木村勘兵衛新開場」高一一石余とあるのが当地で、同書によれば、篠山城下の商人勘兵衛が両村間の荒地の開発を出願、のち大山宮おおやまみや村の園田庄十左衛門の引請けとなったりして文政六年(一八二三)免状が分けられたものの、両村境目が判然とせず村立てに至らなかった。当時の家数八軒は木津村・釜屋かまや村の者で、釜屋の者は陶器職を行い、木津村・立杭たちくい村・釜屋村では当地の陶器白土を採るので米五斗ずつを冥加米として上納していた。


間新田
あいしんでん

[現在地名]小松島市間新田町

坂野さかの村の北に位置し、東部は海に面する。近世那賀なか郡のうち。天和二年(一六八二)の富田藩領地方帳に「坂野和田島間新田」とみえ、高二〇七石余が同藩領で、請四ツ、物成八二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android