高千穂教有(読み)たかちほ きょうゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高千穂教有」の解説

高千穂教有 たかちほ-きょうゆう

1824-1872 江戸後期-明治時代の修験者,神職
文政7年生まれ。鷹司政通(まさみち)の猶子英彦山(ひこさん)座主(ざす)。文久3年攘夷(じょうい)を祈願,長門(ながと)(山口県)萩藩奇兵隊に協力して豊前(ぶぜん)小倉城(福岡県)の襲撃を計画して捕らえられる。明治元年高千穂姓をあたえられ,2年英彦山神社宮司となった。明治5年8月11日死去。49歳。豊前田川郡(福岡県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android