1940年東京五輪

共同通信ニュース用語解説 「1940年東京五輪」の解説

1940年東京五輪

当時の東京市が、紀元2600年(日本書紀に書かれた神武天皇即位からの年数)に当たる1940年の記念行事として五輪開催を計画。36年の国際オリンピック委員会(IOC)総会ヘルシンキを抑えてアジアで初めて開催地に決まった。だが翌年に始まった日中戦争の影響で競技場建設に必要な鉄鋼不足。さらに国際社会を中心に反対論も強まったことなどから、38年に政府返上閣議決定。IOCは代替地をヘルシンキとしたが、第2次世界大戦の影響で中止となった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む